子育てお役立ち情報

おむつ交換が楽ちん!?【秘技!おしりトンネル】ってなに?

【秘技!おしりトンネル】ってなに?

おしりトンネルとは
仰向けに寝転んで
おしりを持ち上げた体勢のことです♪

dagicyan

2人のこどもっちの
おむつ交換歴5年生
まだまだ継続中です!

こちらでは
おむつ交換が楽になる!?
秘技!おしりトンネル!!
のやり方をお伝えします!

1日に何回もあるオムツ交換は大変

小さくてじっとしてくれていた時は
そこまで苦じゃなかったオムツ替えも
寝返りが始まり
じっとしてくれなくなってくると
さぁ!大変( ̄O ̄;)

体が大きくなってくると
片手にオムツ片手にお尻で
腕がプルプル(´;ω;`)


これが1日に何回もとなると
なかなかの重労働ですよね…

そこでまずはオムツチェックのコツから♪

オムツチェックのコツ

おしっこ出てるかな?と
毎回ロンパースのボタンを外したり
ズボンを脱がしたりで…
おしっこが出た時に出る
オムツの青色線を見るのは大変ですよね

また履かせるにも
じっとしてくれないから
ボタンは止め間違えるし
ズボンは前後ろ反対だしと
慌てる慌てる(´;ω;`)

dagicyan

そんな時のおむつチェック方法!

服の上から
オムツをつまむ!!!!


ムニュムニュしていれば
オシッコが出ているサイン!

オムツが水分を吸うと
吸水ポリマーが膨らんで
ムニュムニュします

うんちの時はくんくん臭う(;’∀’)笑

これだけです!

たったこれだけで
ボタンの掛け違いや
ズボン前後ろでアワアワの回数を
ぐーーんと減らせます(*^^*)

出てるぞー!と分かったら
いよいよおむつ交換です!

いよいよ!秘技おしりトンネル!

オムツ替えの時がやってきまし
我が家では『トンネルして〜』と言うと
仰向けに寝転がって
両足で踏ん張り
お尻を持ち上げてくれます
これぞ!おしりトンネル!

dagicyan

なーんだそれだけ?
それのどこが楽になるの?
と思ったお母さん!お父さん!
ちょっとまったー!

これ本当に覚えてもらって
よかったなぁと
何度も何度も思うシーンがありました
ここからは
メリットをお伝えします♪

おしりトンネルのメリット

なんといっても
体が大きくなってきた子どもは
片手で支えるには重すぎます^^;

dagicyan

5歳になったこどもっちのオムツが
夜だけはまだ取れていないので
オムツ替えをしています

約18㎏の眠っているこどもっちは
片手で支えるには
腕がものすごくプルプルなります💦

おしりトンネルのメリット

▪自分でおしりを浮かせてくれるので腕への負担ゼロ!!!
▪おしりを浮かせてくれることで、両手でさっとオムツを履かせてあげられます
▪汚れたおしりが下に付きません
▪テープタイプでもパンツタイプも実践できます
▪おしゃべりができる前からも覚えてもらえるので
 コミュニケーションツールとなります
▪眠っていても体が覚えているのか
 無意識におしりトンネルをしてくれる事があります

おしりトンネルを覚えてもらおう♪

dagicyan

寝返りをし始めたくらいから
だんだんと足が踏ん張れるようになってくるので
覚えてもらうチャンスです!

おしりトンネルをやってみよう!

まずはお子さんに
仰向けにごろりんと
寝転んでもらいます

dagicyan


足はここに置いて〜♪

と声をかけながら
足を置く位置へと
お子さんの足を誘導します

手で支えてあげながら
おしりを持ち上げます
トンネルの体勢になれた時に

dagicyan

『トンネル〜』
or
『おしりトンネル〜』

などと覚えてもらいたい単語を言います

うさぎさん

★ポイント★
遊び感覚で
お子さんと一緒に楽しみながら
声かけをします♪

この体勢と単語を
覚えてもらうことで
まだ言葉が喋れないうちからでも
おしりトンネルを
覚えてもらえます!

おしりトンネルのやり方まとめ

やり方のまとめ

①お子さんに仰向けに寝転んでもらいます

②『足はここに置いて〜♪』と声をかけながら
  足を置く位置へとお子さんの足を誘導します

③手で支えてあげながらおしりを持ち上げます
 
④おしりトンネルの体勢になれた時に
『トンネル~』などの覚えてもらいたい単語を声かけします

⑤毎日のオムツ替えの時や遊びの中で
 ①~④を繰り返し伝えていきます

※お子様の発達に合わせて、無理なく行ってください!!

▪毎日何度も繰り返していく中で覚えてもらえるので
 焦らずゆっくりと、お子さんとの時間を楽しみながら行って下さい♪

▪できた時にはとびっきりの笑顔で(*^^*)
『できたねー!』と声をかけてあげてください
 お子さんと一緒に楽しみながら行うことで
 ママパパの笑顔にお子さんもうれしくなっちゃいます♪

dagicyan

我が家は1歳になる前くらいから
おしりトンネルを
覚えてくれました

おしりトンネルのすごいトコロ!

おしりトンネルのすごいトコロ

▪無意識でもできる!!!
 何度も行っていると体が覚えているようです
 我が家では寝ていても無意識におしりを上げてくれることがあります!
 (※個人差があります)

寝ていて力が抜けていると
さらに重い体は
持ち上げるのも一苦労…

一瞬でもサッとおしりを上げてくれると
本当に楽ちんです!

dagicyan

今では『トンネル〜』と言わなくても
おしりを上げてくれます♪

息がピッタリ!
ナイスタイミングで
おしりトンネルができた時には
親子のコンビネーション抜群!!
こどもっちとのチームプレイに
母も楽しくなっちゃいます♪

楽ちん!オムツ交換の流れ

①仰向けに寝転んでもらう
②ロンパースのボタンを外すorズボンを脱がせる
③履いているオムツをビリビリやぶる オープン!
④汚れたオムツは開いてお尻の下にあるまま
 パンツタイプのオムツの場合→ここで新しいオムツを両足首あたりまで通しておく
⑤ここで秘技!おしりトンネル!
 テープタイプのオムツの場合→おしりが浮いている間にサッと新しいオムツと入れ替える
⑥スッと新しいオムツをはかせる
 汚れたオムツもおしりが浮いている間にサッと回収

うんちの時もおしりを拭いたら
同じようにおしりトンネルで履かせます

dagicyan

キレイに拭いたとはいえ
お尻が下につくのが
いやだなーと思う時こそ
おしりトンネル!!

おしりが下につく事なく
新しいオムツに交換できます!

その他のオムツ替えアイディア

おしりトンネルは
オムツ替えのひとつの手段です
その他にもお子さんにあった方法を
いろいろと探してみて下さいね♪

dagicyan

我が家の2歳のこどもっちも
この様ないろいろな方法で
オムツ交換をしています

おわりに

dagicyan

5年間毎日何度も
2人のこどもっちの
おむつ交換をしてきて
おしりトンネルを覚えてもらって
本当によかったなぁと思っています

おしゃべりができる前から
覚えてくれたので
コミュニケーションツールとしても
使えました(*^^*)
親子のコンビネーションが
バッチリハマった時には
とってもうれしくて楽しいです♪

おかあさんがニコニコだと
子どももはっぴー!

おしりトンネル!
きっと毎日のおむつ交換が
ちょっぴり楽しく
楽になるハズです♪

毎日がんばるお母さんお父さんが
たくさん笑って過ごせますように♡
少しでもはっぴーの
お役に立てるとうれしいです♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です