目次
親子で家庭菜園に初チャレンジしたらどうなるの!?
家庭菜園初心者のわたしが
イチゴ🍓スイカ🍉アサガオ✿の
栽培にチャレンジ!
親子でワクワク楽しい
おうち時間を目指して
ベランダで家庭菜園に
初チャレンジしたお話しです
大きくなるかな~?
ワクワク♪
家庭菜園をはじめた理由
▪コロナ禍でお出かけできない
親子で過ごすおうち時間を
はっぴーにしたい!
▪植物の勉強になる
果物が大好きな子ども達と
いつも食べている果物や野菜が
どのように育つのか
愛情を込めて育てることで
実をつけてくれるのかを
学ぶことができる
▪子ども達の心と体も育てちゃおう!
ワクワク時間+大切に育てた
果物や野菜を食べることで
心と体を元気に育てちゃおう!
このような理由で
家庭菜園をはじめてみました♪
家庭菜園初心者でもできるの!?
家庭菜園という家庭菜園をした事もなく
育てたことがある野菜といえば
スーパーで買ってきた豆苗を
お料理に使った後に
水につけて再び生やしたことがあるレベル…
こんな私に育てられる?( ̄▽ ̄;)
まぁーやってみよう!!
の勢いだけで
購入したイチゴとスイカの苗たち
持ち帰ってから
育て方を調べ始めました(^^;)
こちらでは
詳しい育て方をお伝えする内容ではなく
親子で一緒にワクワクできる
おうち時間のアイディアのひとつとして
わたしたち親子が初チャレンジした
家庭菜園の内容をご紹介します♪
親子で一緒に
育て方を調べながら
さまざまな過程や失敗も
全部ひっくるめて
一緒に楽しんじゃおーう♪
家庭菜園スタート!
イチゴ+スイカ+アサガオの植え付け
▪2021.5.1 イチゴ🍓
▪2021.5.2 アサガオ✿
▪2021.5.3 スイカ🍉
使った物
▪スコップ
▪手袋
▪鉢18ℓ(スイカ)
▪鉢5ℓ(アサガオ)
▪小鉢(イチゴ)
▪支柱 (スイカ、アサガオ)
▪土 (花と野菜の土)
イチゴ、スイカ、
アサガオ同じ土を使用
▪赤玉中粒 (スイカ)
▪肥料 (イチゴ、スイカ)
▪鉢底石
▪鉢底ネット
▪レジャーシート
(土を広げる時に下を汚さないため)
▪新聞紙
(レジャーシートと併用しましたが
なくてもOK)
▪レンガ(鉢底上げ用)
土ひとつとっても
たくさん種類があって
どれにしていいのか分からず
悩みました^^;
参考までに
この様な土がネットでも購入できます!
有機栽培(オーガニック)に
こだわる方向けの土や
安くてたくさん入っている
花と野菜用の土などもあります
私は近所のホームセンタ―で
購入しました!
土や苗
その他の園芸グッズは全て
ホームセンターや
園芸店でも購入できます♪
▪コロナ禍で
非接触で購入したい!
▪重たい土などを一人で運べない!
などとお悩みの方は
ネットでの購入がオススメです♪
迷った時は家庭菜園を
今すぐ始められるセットで
始めてみるのも
いいかもしれません♪
チャレンジした植物の種類
2種類の四季なりイチゴ (ラブベリーとエンジェルエイト)
2種類のイチゴ(四季なり)
▪ラブベリー (赤色の実)
▪エンジェルエイト 天使のいちご (白色の実)
四季なりイチゴとは
四季なりイチゴは春〜秋の
長期間にわたって収穫できます♪
イチゴは春だけかと
思っていました!
ピンクや赤などの
かわいいお花も咲くので
観賞用としてもオススメです♪

ピンクのお花がかわいい~🌸
四季なりイチゴ
イチゴの栽培キット
このような栽培キットも
販売されているので
お手軽に始めやすいです♪
ストロベリーポット(イチゴ栽培用の鉢)
イチゴの収穫がしやすく
実が土に触れないので痛みにくい
便利な鉢もあります♪
こちらもホームセンターや
園芸店でも
購入できます♪
小玉スイカ (ベランダdeスイカ )
小玉スイカ
▪ベランダdeスイカ

小玉スイカとは
▪ベランダやプランターでも
育てることのできる小さなスイカです
▪1~2個の実が収穫できます
▪空中栽培できます
▪種から育てるよりも
苗から育てる方が扱いやすいです
黄色の小玉スイカ (ミゼット)
赤もいいけど黄色も楽しそう♪
切ってビックリ!
食べてビックリ!
アサガオ
▪頂いたタネ 33個
頂いたタネは発芽しやすいように
カッターで傷をつけて
一晩水につけました
市販品のタネは発芽しやすいように
加工されているモノも
あるようです♪
鉢の大きさにもよりますが
タネは1鉢に3~5個くらい
まくのが目安だそうです!
タネまきの後で知ってビックリ!
勢いだけで調べずに
タネをまいてしまったので
5ℓプランターに33個も
まいてしまいました^^;笑
アサガオさんごめんね(´;ω;`)
様子を見ながら
間引きや植え替えを
していこうと思います💦
今回チャレンジした育て方をざっくり紹介
スイカの育て方と成長記録
▪鉢(プランター)で育てる空中栽培
▪18ℓの鉢を使用しました
▪鉢に
鉢底ネット→底石→土→スイカ苗を植える
→土→赤玉中粒を敷く
→レンガなどで鉢底を上げる
▪土は多い方が良い(一株20〜30ℓ)
▪プラスチックプランターを使う場合は
レンガなどを使って
プランターの底を上げる
(鉢底から新鮮な空気を取り入れて
蒸れや根腐れを防ぐ効果がある)
▪土の表面に赤玉(中粒)を敷いて
虫の発生を防ぐ



赤玉を土の表面に敷くと
土がどのくらい乾いているのか
目で見て判断しにくいなと
育てていて感じました
スイカの摘芯
親づるに本葉が5枚~7枚くらい
ついてきたら
親づるの生育を止めるために
摘芯をするよ♪


にょきにょき大きく
育ってきてくれたのに
切るのは心苦しいですが…
切らないと葉っぱに栄養を取られて
実が育たないので
チョキンと散髪です♪
イチゴの育て方と成長記録
▪小鉢(プランター)を使用しました
▪鉢に
鉢底ネット→底石→土→イチゴ用肥料→土
→イチゴの苗を植える
→クラウンより下に土をかぶせる
▪クラウンを土から出す
▪ランナーと反対側に実がなる
▪土は浅くてOK
イチゴのクラウンとランナーってなに?

葉っぱの付け根の
ピンクのところがクラウンです♪
イチゴは実のなる位置が
決まっているんですって🍓
ランナーという長ーく伸びるツルと
反対側に実がなるそうです♪
ですが…
こちらの苗はランナーが
切られているようで?
初心者のわたしにはどれが
ランナーなのか分かりませんでした




みてみてー!
イチゴできてきてるー!
実がなるとうれしくて
ますます可愛くなってきて
子どもたちは大喜びです♪
ちっちゃくてかわいい♪
おいしかったよ♡
枯れたり痛んできたところは
ハサミでカットして
お手入れしてあげてね♪
アサガオの育て方と成長記録
▪5ℓの鉢を使用しました
▪鉢に
鉢底ネット→底石→土→指などで穴をあける
→一晩水に浸けておいたタネをまく
→優しく土をかぶせる
市販品のタネは発芽しやすいように
加工されているモノも
あるようです!
頂いたタネは発芽しやすいように
自分で加工しました♪
タネを発芽加工する場合
▪タネの一部をカッターなどで
白いところが見えるくらいまでカットする
▪一晩水につけておく
こうすることで
タネが水を吸いやすくなり
発芽しやすくなります


鉢の大きさにもよりますが
タネは1鉢に3~5個くらい
まくのが目安だそうです!
タネまきの後で知ってビックリ!
勢いだけで調べずに
タネをまいてしまったので
5ℓプランターに33個も
まいてしまいました^^;笑
アサガオさんごめんね(´;ω;`)
様子を見ながら
間引きや植え替えを
していこうと思います💦




アサガオは
初心者でも育てやすいよ♪
夏の暑い日差しから守ってくれる
緑のカーテンをつくってみても
エコで楽しそう♪

58日目で
ついに咲いてくれました✿
大切に育てていくと
お花が咲いてくれて
とってもうれしかったよ♪
水やりのポイント
植え付けたら
鉢底から水が流れ出るくらい
たっぷりお水をあげます♪
気候にもよりますが
目安としては
毎日のお水やりの1回量も
鉢底から水が流れ出るくらい
あげるのが良いみたいです♪
土の中まで
しっかり湿らせてあげないと
水分が足りないんだ~
夏場は気温の下がってきた
夕方に水やりしてね!
鉢の中の水分が暑さで
お湯になってしまうと
枯れちゃうよ(´;ω;`)
初心者でも安心!
水やりのタイミングが分かる
便利なアイテムもあります♪
S、M、Lとサイズが
あるようですので
鉢にあったサイズを
選ぶといいですね♪
おしゃれなじょうろやホースだと
毎日のお水やりもウキウキ
楽しい♪
100均にも子供が扱いやすい
小さくて軽いじょうろが
ありました♪
一緒に選んでも楽しいですよ!
おわりに
失敗しても
きっとたくさんの
学びや発見があって
ワクワク楽しいはず☆
これからの植物の成長を
親子で楽しみたいと思います♪
おうち時間を家族ではっぴーに過ごす
アイディアのひとつとして
お役に立てるとうれしいです(*^^*)
子どもたちもお母さんお父さんも
みんなでたくさん笑って過ごせる
毎日でありますように(^^)
