わんこのお役立ち情報

【愛犬のための幸せな終活】ペットロスから立ち直る準備とは

愛犬のための幸せな終活とは?

ネガティブに思われがちな終活ですが
終活をすることで
ポジティブな思考になり
愛犬との明るい未来を築くことができます

愛犬が元気なうちから終活をすることで
愛犬との時間が限りある
尊いものであることを改めて理解し
いま一緒にいられる時間を
大切にすることができます

エンディングノートをつけることで
愛犬と本当にやりたいことが
みえてくるはずです

dagicyan

終活はネガティブなものではなく
愛犬との限りある時間を
幸せに過ごすための
ポジティブなものであったことを
実体験をもとに
お伝えしたいと思います

実際に愛犬の終活をしてみて

dagicyan

わたしは
約15年間一緒に暮らした愛犬を
虹の橋へ見送りました
それまで終活をおこなってきて
本当によかったなと思います

虹の橋とは

『虹の橋』という
ペットロスの心を癒すお話しがあります

天国の少し手前に
『虹の橋』と呼ばれている場所があり
旅立った動物たちは
みんなここであなたとの再会を
待っているというお話しです

絵本などもありますので
ペットロスで悩まれている方や
興味のある方は
ぜひ一度読んでみて下さい

愛犬の終活をした理由

愛犬との生活を
後悔の少ない一生にしたい!
という理由から愛犬の終活をしました

dagicyan

わたしは小さい頃から犬がだいすきで
犬の専門学校へ行っていました
そこで出会ったのが
相棒のビーグル犬のベーグルちゃんでした
卒業と同時にベーグルを引き取り
家族となりました
犬を飼うのもはじめてでした

dagicyan

わたしの性格を知る周りの人は
ベーグルが
虹の橋へいってしまうと
わたしも一緒に
死んでしまうのではないかと
心配するくらい
ベーグルの事を大切に
想っていました

自分でも
立ち直れないくらいの
ペットロスになるだろうなと
想像できました..

自分のためにも
愛犬のためにも
後悔の少ない一生にしたいと想い
終活をしよう!と決めました

愛犬の終活をしようと思ったきっかけ

愛犬のベーグルは
たくさんの病気と
大きな手術を何度も経験しました
そのたびに胸が張り裂けそうな
想いをしました
こんなにも苦しい時に
もし虹の橋へ見送る事になったら
わたしは何ができるのだろう?
きっとパニックで何もできないだろうな

思ったことが終活をするきっかけでした

愛犬の終活をしてよかったこと

終活をすることで
自分に出来ることはなにか明確になり
準備し行動できることで
心の余裕が生まれました

dagicyan

まず亡くなった時
何をしたらよいのか
何をしてあげられるのか
知識がないと準備もできないので
話を聞いたり調べたりしました

そうすることで
亡くなってからするべき事が明確になり
ソワソワした気持ちも無くなり
いま目の前にいる愛犬へ
集中することができました

愛犬の終活は何をしたの?

dagicyan

笑って話せるうちに
家族や動物病院の先生と
愛犬が亡くなったらどうする?
なにをしたらいい?
という話しを
何度もしました

その時の生活環境によって
想いやできることは
変わっていくので
一回だけではなく
何度も話すことをおすすめします

ポイントは
笑って話せるうちに!です

その時が来た時には
みんな悲しみの中にいて
余裕が無くなります
笑顔で話せるうちに
愛犬への想いを書き出しておく事で
今一緒にいられる時間を
大切に使えるようになります

具体的な終活の内容

dagicyan

わたしが
家族や動物病院の先生と
話してきた事はこちらです

▪️葬儀場はどうする?
▪️火葬するならお骨は持ち帰る?
▪️自宅で亡くなった時のケアは?
▪️亡くなったら何をしたらいいの?
▪️準備しておくものは?
▪️愛犬の悲報を連絡する人は?  etc..

亡くなってから
これらの事を考えるのは
悲しすぎて余裕がありません

dagicyan

特に死後してあげられるケア
火葬場は事前に相談したり
調べておけて
本当によかったなと
思いました

愛犬が亡くなった時は
悲しみで前が見えないほどの涙が溢れ
自分の気持ちで
いっぱいいっぱいになります

事前にどうするか整理しておけたので
号泣しながらも
亡くなった直後から
死後硬直までの間に
きれいな状態にしてあげられました
これができたことで
会いに来てくれた人はみんな
眠っているみたいだねと
やさしい言葉をかけてくれました

みんなで笑顔で話せるうちに
エンディングノートに
メモしておくことで
家族の想いや
気持ちの共有もできます
いましてあげられることの明確化と
準備しておける事が分かるので
心構えが変わります

生きている今だからこそできること

dagicyan

終活をする事で
生きているうちにしてあげられる事を
しっかり実行できるようになります

振り返った時に
全力でやってこれたと想えることで
後悔を減らす事ができるはずです

しかし
どれほどのことを全力でしてきても
大切な家族がいなくなることは
辛くてとても悲しいです

悲しいのは当たり前です
悲しみを否定せずに
悲しい気持ちを
素直に受け入れられるマインドを
生きているうちに
つくっておく必要があります

いつかお別れがくるその日を
きちんと考え向き合う事で
『悲しみの気持ち』を
『ありがとうの気持ち』でいっぱいにし
ペットロスから立ち直る
マインドをつくることができます

おわりに

愛犬の死は受け入れがたく
とても辛くて
ほんとうに悲しいです
必ずペットロスになります
だからこそ
終活をおすすめします!

終活をしたからといって
決して悲しみがなくなるわけではありません
それでも終活をしていた事で
悲しみの気持ちを
整理するチカラがついたと実感しました

犬は人間より寿命が短いので
必ずお別れする時がやってきます
愛犬を見送ってあげることも
飼い主の大切な役目です

いつかお別れがくるその日を
きちんと考え向き合う事で
『悲しみの気持ち』を
『ありがとうの気持ち』でいっぱいにし
ペットロスから立ち直る
マインドをつくることができました

dagicyan

わたしの経験が
飼い主さんとわんこの
お役に少しでも立てるとうれしいです
いま一緒にいられる
限りある尊い時間を大切に
飼い主さんも愛犬も
たくさん笑って過ごせますように♡

おまけ

dagicyan

こちらに登場した
べーちゃんイラストは
LINEスタンプ
絵文字
があります♪

スタンプはこちら

絵文字はこちら

べーちゃん

dagicyan (だぎちゃん)
のゆるかわいいイラストを
のぞいてみてほしいワン!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です